by 渡部元吾

快眠生活はじめませんか?冷え性対策で劇的に変化するあなたの睡眠

冷え性の方にとっては特に辛い寒い日々が続いています。
「手や足が氷のように冷たくてなかなか眠れない」という方も女性を中心に多いのではないでしょうか?
「冷えは万病の元」と古くから言い伝えられています。
冷えにより体の血液の循環が悪い状態が慢性的に続くと、腰痛、肩こり、神経痛、消化器の不調、肌トラブルなど様々な症状が起きてしまいます。
暖かく気持ちよく眠ることは私たちの体にとってとても重要なことですが、一番体が冷える敷き寝具は何だと思いますか?
この敷き寝具は、一番人気があって多くの人が使っている敷き寝具です。
実は多くの方が使用されている金属コイルのマットレス、これが敷き寝具の中で一番体が冷えるのです。
まずは冷え性についてよく理解しましょう。

冷え性とは

身体(からだ)全体では寒いと感じていないにも関わらず、特に手や足、また大腿部(太もも)などが温まることがなく常に冷えていると感じる状態のことです。
私たちの体は、脳や臓器をしっかりと休めるために就寝時は体温が1~1.5℃下がります。
体の中心部の熱が手や足、体の末端部に伝わって温まりその熱が放散されることによって深部体温が下がりスムーズに眠りにつくことができます。
しかし、冷え性の方は血液の循環が悪く体中心部の熱が、手足や四肢末端部に伝わりにくくなっています。
そのため、体中心部の熱を放散することができず、なかなか寝付けないということになります。

冷え性の原因

自律神経の乱れ

不規則な生活や睡眠不足、疲労やストレスなどにより自律神経は失調してしまいます。
そうなると体温を上げる交感神経と体温を下げる副交感神経の働きが変調し、体が冷えやすくなってしまいます。

ホルモンバランスの乱れ

女性は周期的にホルモンの量が変動します。
特に思春期や更年期はホルモンバランスが乱れやすく、のぼせや顔のほてり、また手足の冷えなどの症状が出やすいのです。
→女性ホルモンに関するもっと詳しい説明ブログはこちら

運動不足

筋肉は内部を流れる血液量が多く、熱を作り出して体を温めてくれる臓器です。
運動する習慣がないと加齢とともに筋肉量が減少し、体は冷えやすくなります。
女性に冷え性の方が多いのは、男性よりも筋肉量が少ないためです。
また女性は男性よりも皮下脂肪が多いのですが、脂肪は熱を通しにくく、一旦冷えると温まりにくい性質を持っています。皮下脂肪が多いことも冷えの原因となるのです。

間違った食習慣

無理なダイエットのために必要な摂取カロリーが不足したり、偏食などにより動物性たんぱく質・ビタミン・鉄分などが不足すると、貧血により血流量が減少し体が冷えてしまいます。

低血圧などの遺伝的な要因

他の疾病と同様に残念ながら、遺伝的に低血圧で冷え性な体質を持っている方がいます。
生まれつきの性質のようなものなので治療することは難しいのですが、予防や対策をすることにより冷えの症状を改善することは可能です。

冷え性を改善するには

冷え性は生活習慣病の一つであると言えます。
生活習慣を改善することで自律神経やホルモンのバランスが整えられて、冷えを予防・改善することが可能です。

規則正しい生活を心がける

規則正しい生活の一丁目一番地である睡眠時間がとにかく重要です。
ライフスタイルの中でも最優先して必要な睡眠時間をとり、規則正しい起床・就寝時間を守って体調を整えましょう。
→睡眠時間に関するもっと詳しい説明ブログはこちら

運動を心がける

なるべく運動をして体を温めてくれる筋肉量を増やし血行不良を改善しましょう!
散歩やジョギングなどの有酸素運動をして体を温めましょう。
体温が高い方がウイルスに対抗する免疫力がupして、風邪やインフルエンザにもかかりにくくなります。

食生活のバランスに気をつける

時間がないからと言って朝食を抜いたり、同じものばかりを食べたり、不必要なダイエットをするのはやめましょう。
間食や夜食は避け栄養バランスに気をつけて、色々なものを規則正しい時間に食べるようにしましょう。
女性はくれぐれも貧血にならないように注意してください。

過労・ストレスを避ける

忙しい現代人にとっては難しいことですが、過労やストレスはなるべく避けてください。
ライフスタイルを細かく見直し、工夫して時間を作りましょう。
新たな楽しみを見つけ、趣味や娯楽の時間を取って気分転換を図るように努めましょう。

冷え性の方の睡眠時の注意点

冷え性体質を改善することは簡単ではありませんが、冷え性の方が眠る時には以下のようなことに気をつけてください。

就寝直前に入浴する

冷え性の方でも、入浴すると手足までしっかりと温まります。
しかし、冷え性の方はすぐに体が冷えてしまいます。そのため、就寝直前に入浴してください。
「ぬるめのお湯にゆっくり浸かる」などの情報にこだわらず、ご自分がしっかりと手足まで温まると思う湯温に設定してください。
湯上がりに用事をするのは避けて、体が暖かい状態のまま布団に直行しましょう。

足と首を温かくする

綿(めん)や絹・ウールなど天然素材のゆったりとした靴下を履いたり、湯たんぽやカイロなどを使用して足を温めましょう。
また、首には太い血管があり、それが皮膚表面に近い所に存在するため寒さの影響を受けて熱を奪われやすい箇所です。
薄手の絹のハンカチーフを巻いて保温に努めてください。全身の血行に影響を与える重要な部位です。

冷え性に悩む女性

金属コイルのマットレスに要注意

文頭でお伝えしたように、金属コイルのマットレスが敷き寝具の中で一番体が冷える寝具です。
お客様からも「かなり高額なポケットコイルのマットレスを使っているよりも、畳に敷布団で寝た方が暖かかった」とか「体が冷えるのですがどう対策をしたらいいか分からない」というお言葉をよく頂きます。

ポケットコイルマットレスの中には金属製のバネがたくさん並んでいます。
まず、金属自体が木や布、プラスチック、陶器などと比べても非常に冷たい素材です。
そして、マットレスの中は金属コイルが存在するだけで空洞です。
その中には金属コイルや冬の気温で冷やされた冷たい大量の空気が存在しています。
この冷たい大量の空気の上で眠るため他の敷き寝具よりも体が冷えるのです。

さらに、ベッドの下にはスペースがあります。
部屋の中で冷たい空気は下へ、暖かい空気は上へと移動します。
ベッド下以外の空気は、部屋を温めたり人が移動したりすることによって簡単に冷たい空気と暖かい空気が混ざり合います。
しかし、ベッドの下の空気は上から蓋をされている状態のため、いつまでも冷たい大きな空気の塊が存在することになります。
この空気が更に上で眠る人の体を冷やしてしまうのです。
金属コイルのマットレスの上には必ず暖かい天然素材の敷き寝具を重ねて、下から冷えが伝わるのを防ぐようにしてください。
蒲団屋は、キャメル(らくだ)の毛が充てんされた敷き布団 を組み合わせることをお勧めいたします。

ウール混の敷き布団にご注意

一般的に販売されているウール混の敷き布団は「天然素材のウールが入っているから値打ちがあるだろう」とか「暖かいだろう」と思っていませんか?
また、ウール50%ポリエステル50%という品質表示を見て、半分は天然素材のウールが入っているから暖かいと思っていませんか?

このウール50%ポリエステル50%の品質表示はもちろん間違いではありません。
しかしウール綿(わた)の重さとポリエステル綿(わた)の重さが同じという意味であって、敷ふとんに充てんされている綿(わた)の体積を比べると割合は大きく変わってしまいます。
なぜならウール綿は重くポリエステル綿はとても軽い素材だからです。
同じ重量のウール綿とポリエステル綿の体積は?というとポリエステルの方がずっと大きな体積を占めるようになるのです。
そのため敷ふとんの中綿(わた)は、ウール綿は少なくほとんどがポリエステル綿となってしまうのです。

化学繊維のポリエステル綿は暖かい空気はスースーと繊維の間を通り抜けてしまいます。
金属コイルマットレスの上に重ねても充分に冷えを防ぐことはできないのです。

まとめ

冷え性の方は手足の冷えによりスムーズな入眠が妨げられて、充分な睡眠が取れません。
そのため自律神経やホルモンのバランスが崩れ、冷え性がますます悪化するという悪循環に陥ってしまいます。
食事や運動・ストレス防止など、日中の生活に冷え対策を取り入れましょう。

なによりも大切にしていただきたいのは規則正しい睡眠です。
睡眠は心と体の不調を整える治療薬です。

様々な健康法や高額なサプリメント・治療器具などが出回っています。しかし、ある意味睡眠は一番時間とお金と手間のかからない体のメンテナンス法であると言えます。
何よりも睡眠を優先させた生活を心がけてください。
蒲団屋は冷え性のあなたを全力でサポートいたします。
冷えを防いで寒さに負けず快眠しましょう!

蒲団屋へのお問い合わせや、体験会のお申込みはこちらのフォームから

お電話でのお問い合わせは、0800-200-1194(通話料無料)または、089-931-2355へご連絡ください。

金属コイルマットの冷えに注意

このページのトップへ