- カテゴリー
- 不眠解消
by 渡部元吾
「布団カバーはどれぐらい使ったら洗うのですか?」
塩・油・アンモニア 「布団カバーはどれぐらい使ったら洗うのですか?」という質問をよく受けます。 もちろん理想は毎日です。 人間の体からは塩・油・アンモニアが出ます。 これらが布につくと肝心要の通気性・吸湿性が損なわれます。ですからできれば 毎日洗って、これらを取り除いていただき...
by 渡部元吾
塩・油・アンモニア 「布団カバーはどれぐらい使ったら洗うのですか?」という質問をよく受けます。 もちろん理想は毎日です。 人間の体からは塩・油・アンモニアが出ます。 これらが布につくと肝心要の通気性・吸湿性が損なわれます。ですからできれば 毎日洗って、これらを取り除いていただき...
by 渡部元吾
天然繊維は呼吸します。 大気中の 湿気を吸収して、湿気を繊維内部で液化する際に、分子がぶつかり合い発熱します。 これを湿潤熱と言います。 水が蒸発するときに 、気化熱を奪うのと逆の作用です 。火災の時に水をかけるのも、この原理を利用しています 。 そして、この湿潤熱を利用して放湿...
by 渡部元吾
ストレートネックとは 当店のオリジナルオーダーメイド枕をお客様の体型に合わせて調整していると、よく、「私はストレートネックですか?」という質問を受けます 。 もともと首の骨(頚椎 )は前に向かってカーブしています 。ストレートネックとは、この首の骨がまっすぐになってしまって、 頚...
by 渡部元吾
寝酒はだめ! 睡眠薬代わりにアルコールを使用すると寝つきはよくなりますが、夜間後半の睡眠が浅くなり中途覚醒が増えるため、睡眠の質は悪くなります。連用すると通常の飲酒と比べて摂取量が急速に増加しやすく、精神的身体的問題が起こりやすくなります。お医者様の指示通りに正しく睡眠薬を使うほ...
by 渡部元吾
吉原遊郭の太夫は敷ふとんを何枚も重ねてた ふとんの原型的な形は古墳時代に「御座」「むしろ」「こも」に近い形の物を敷いて 休んでいたようです。 室町末期、にやっと日本に初めて木綿の栽培に成功して、全国に広がり、やがて木綿を素材にした「夜着、ふとん」の登場となりました。 江戸時代手が...
by 渡部元吾
ノンレム睡眠とレム睡眠 人は眠っている間に深い睡眠(ノンレム睡眠)と浅い睡眠(レム睡眠)を4~5回繰り返しています。 レム睡眠期には瞼の下で眼球がキョロキョロ動く 特徴があります。レム睡眠の名称はこの急速眼球運動( Rapid Eye Movement :REM) の様子から名付...
このページのトップへ
cart
カートは空です