by 渡部元吾
安眠するためのお風呂リラックス効果を実現する三つの作用とは!?
目次
やっと涼しくなってきました。暑い夏ももうすぐ終わりですね?
シャワー入浴はやめて久しぶりにバスタブに浸かってホッと一息ついている、という方も多いのではないでしょうか。日本人はお風呂好きの方が多く、全身をお湯に包まれる心地よさや快眠へ繋がるリラックス感など、湯船に浸かる気持ちよさを知っている方がほとんどです。
今回は湯船に浸かった時の健康効果をちょっと物理的にご説明いたします。
湯船の中で働く三つの物理的作用
入浴には様々な健康効果があります。それは、お湯に浸かると私たちにとって身近な三つの物理的作用が働くためです。
浮力作用
プールや海に入ると浮力が働いて体が浮きますよね。プールの中では体重は約10分の1、つまり体重60kgの方が約6kgになります。小さなバスタブの中でも浮力はきちんと働いていて、お湯に首まで浸かると体重は約9分の1になります。
普段体を支えている筋肉や関節はその役割から解放され脳へ伝わる緊張も減少します。
脳と体への負担が軽減され心身ともにリラックスできるのです。
水圧作用
プールや海でなくともお湯に浸かっているだけであなたの体には水圧がかかります。
この水圧は心臓に血液を送り返す静脈の働きをサポートします。
1回の心臓の拍動で流れる血液の量が増え、心拍数や血圧が下がり心臓への負担が軽くなります。入浴は、一日の生活の中で唯一心臓がリラックスできる時間なのです。
また、体は水圧で全身が押され水圧マッサージを受けている状態になります。
お風呂に入ると疲れやむくみが取れて爽快さを感じるのは、水圧の働きでマッサージと同じ効果が得られるからなのです。
入浴は、体の中も外も全身リラックスできる貴重な時間なのです。
さらに、腹部にかかる水圧が横隔膜を押し上げて肺の容量が小さくなります。
減少した空気の量を補うために呼吸の回数が増え心肺機能も向上します。 湯船に浸かると思わず「はぁ〜」とため息が出るのはお腹が水圧で押されるからなのです。
温熱作用
お風呂に入って体が温まると、血管が広がり血液の循環が良くなります。
腎臓や肝臓(体の中のゴミ処理場)の働きが活発になり、体内の老廃物や疲労物質が外へ排出されます。
そのため、入浴すると肩こりや腰痛、関節の痛みの緩和など様々な健康効果が現れるのです。腎臓や肝臓が働くためのエネルギーも活発な血流からスムーズに補給されます。
入浴温度の差があなたの健康を左右する
あなたの体調は、たった1℃体温が変わるだけで大きく変化します。42℃以上の熱い湯に入ると、緊張状態をつかさどる交感神経が優位になります。血圧が上がり脈拍は早まり筋肉は収縮します。
一方、内臓の働きは弱まり食欲は一時的に減退します。
寝る前に熱いお風呂に入ってしまうと、神経が高ぶり寝つきが悪くなり安眠の妨げになってしまいます。
熱めのお風呂やシャワーに入るのは朝がお勧めです。交感神経が優位になり、体が眠気モードから活動モードに切り替わります。朝から体の活動性が高まるため、1日の消費カロリーがUPし効率の良い自然なダイエット効果も期待できます♪
一方、38〜40℃程度のぬるめのお湯は、リラックス状態をもたらす副交感神経を優位にします。
血圧は下がり、脈拍はゆっくり、内臓の働きが活性化して消化が促進されます。就寝前やリラックスしたい時はぬるめのお風呂がベストです。
入浴から30分〜1時間後に体温が下がり、このタイミングで心地よい眠気が訪れ安眠へと繋がります。
人間の体は、体温が1℃下がると基礎代謝や免疫機能が低下、体内酵素の働きが鈍くなり肥満、感染症、がんなどさまざまな不調や病気を引き起こします。
約40℃のお湯に10〜15分ほど浸かると体温は約1℃上昇します。
寒い日や疲れた日は入浴で体温を上げて、疲労回復や病気予防に努めましょう。
お風呂の温度を上手に使い分けて体の活動状態を切り替える、病気を防ぐなど様々な健康効果を生み出すようにしましょう。
以上のような入浴の物理的作用をしっかりと理解して体をリラックスさせ安眠につなげることが重要です。
次に、入浴の注意点を紹介します。
知っておきたい入浴のポイント
お風呂の効果を最大限引き出すためには以下のことにご注意ください。
顔がほてってきたら、湯船から上がりましょう
湯船に入って顔がほてってきたら、体が十分に温まったサインです。すぐにバスタブから出ましょう。
それ以上温まると、心臓に負荷がかかります。また、体を温めすぎると入浴後なかなか体温が低下せず寝付きが悪くなり安眠を妨げます。
顔がほてってきたら入浴を終える、体や髪を洗い始めるなどすぐにクールダウンしましょう。
全身浴で元気を回復しましょう
温熱効果や水圧効果をを期待するなら、肩までしっかりお湯に浸かりましょう。
ただし、急に湯船に入らず十分な量のかけ湯で体を慣らしてから入浴してください。(全身浴は胸に水圧がかかるため、心臓や呼吸器の疾患がある方は主治医に相談しましょう)
お風呂上がりのビールはやめましょう
入浴で失われる水分は約800ml、水やイオン飲料などでしっかり水分をとってから入浴しましょう。
お風呂上がりのビールの一気飲みは危険です。ビールには利尿作用があるため水分補給にはなりません。逆に脱水症状を引き起こす危険性があるため要注意です。
風邪気味の時の入浴もオススメです
38℃以下の発熱で体調がさほど悪くなければ、40℃前後のお風呂で風邪の回復が早まる可能性があります。
深部体温が上がることで免疫機能が向上、蒸気が鼻や喉の粘膜についたウイルスを弱らせ、症状の緩和が期待できます。
まとめ
お風呂で私たちがリラックスできるのは、浮力作用・水圧作用・温熱作用の三つの働きのおかげです。
入浴によるリラックス効果はあなたが快眠するための重要ポイントです。
あまりにも忙しい毎日を送っているあなた!
しっかりとお風呂のリラックス効果を感じていますか?
シャワー入浴や大急ぎの入浴では物理的作用もしっかりと働くことができません。
寝付きが悪い、眠りが浅い、夜中に何度も目が覚めるなど睡眠問題を抱えている方、腰痛、肩こり、神経痛など体調不良にお悩みの方!
体の問題点に気を取られ過ぎてお風呂でリラックスできなくなっていませんか?
三つの物理的作用をしっかりと理解してお風呂のリラックス効果感じるように心がけてください。
あなたに感じようとする意識がなければ物理的作用も効果を発揮できません。
浮力・水圧・温熱この作用を十分に利用して熟睡し、体調の改善に繋げていきましょう。
微力ながら四国松山の蒲団屋も心を込めてあなたの健康をサポートさせていただきます。
→蒲団屋の【快眠ベッド】と【快眠マット】はこちら
(全国発送OK!銀行振込・代引・クレジット可)
蒲団屋へのお問い合わせや、体験会のお申込みはこちらのフォームから
お電話でのお問い合わせは、0800-200-1194(通話料無料)または、089-931-2355へご連絡ください。