by 渡部元吾

ぬくもりを感じるベストな毛布使用法!情報に惑わされない為に…

ふかふかの羽毛布団

寒〜い冬、「暖かく眠るために掛け布団に毛布を組み合わせて使っている」という方も多いと思います。
毛布はとても便利な寝具アイテムなのですが、あなたは毛布を掛け布団の上に使っていますか?掛け布団の下に使っていますか?どちらが正しいと思いますか?

冬になるとお客様から「羽毛布団に毛布を組み合わせる時は羽毛布団の上に毛布をかけるのが正解なんですよね?」というご質問を必ずと言っていいほどいただきます。
テレビでよく紹介されている「羽毛布団の上に毛布を掛けて使うのが正解である」と思っている方が多いようです。
これは「羽毛布団が含んでいる空気を毛布で閉じ込めるようにして使った方が暖かい」という説明が、多くの人に理解しやすく、みんなが納得できる理由だからです。
しかし毛布には化学繊維のアクリルやポリエステル、天然繊維の綿(めん)やウールなど色々な素材・種類があります。
一概に「毛布の使用方法はこれです」とはならないのです。

まず初めに、便利な寝具アイテム毛布の働きについてご説明します。

毛布の働き

布団の暖かさがupする

布団というのは断熱材です。そして、一番優秀な断熱材は空気です。
布団の中の空気が断熱効果を発揮し、冬の冷たい空気を遮断してくれるため、私たちは暖かく眠ることができるのです。
毛布をプラスすると掛け布団と毛布の間に空気の層ができます。毛布も空気の層を持っており、寝室の冷たい空気を遮断する能力が増して布団の暖かさがupするのです。

綿(めん)のカバーのひんやり感を防いでくれる

ほとんどの方が掛け布団には綿(めん)素材のカバーを掛けていると思います。
綿(めん)のカバーは接触冷感素材です。夏はひんやりとして気持ちの良い素材なのですが、冬はどうしても布団に入った時に肌触りが冷たくて体温で温まるまで寒く感じてしまいます。
しかし、毛布は全て接触温感素材です。掛け布団の下に組み合わせて使うとあの綿カバーのひんやり感を防いでくれます。

布団と体の隙間を埋めてくれる

人間の体は立体的な形をしています。そして、布団は平面的な形をしています。
体型にフィットする柔らかい生地の羽毛布団を使用しても、平面的な掛け布団を掛けると体と布団に隙間ができてしまいます。
この隙間の空気が朝まで動くことがなければ、空気には断熱性があり暖かさを保てます。
しかし、一晩中体を動かさないのは不可能です。
人間は血行を促したり、骨格の歪みの矯正をするために何回も寝返りを打ちます。
この時に体と掛け布団の間に大きな隙間があると、せっかく暖まった空気が簡単に冷たい空気に入れ替わってしまいます。

毛布は布団よりも薄く、柔軟に変形する事が可能です。
【体と掛け布団の間に使用した場合】
柔軟に変形して体と掛け布団の間の隙間を埋めてくれます。
寝返りをした時に簡単に暖かい空気が冷たい空気に入れ替わってしまうのを防いでくれるのです。

→こちらのブログ中の記事「人はなぜ寝返りを打つのか?」もぜひお読み下さい。

肩の防寒

薄くて柔軟なため肩口に巻きつけて肩を覆うように使用する事も可能です。
冬の眠りの一番大きな問題である「肩口が寒い」という点を解決してくれるのです。

以上のように毛布を使用するメリットは多々あり、冬の眠りには欠かせない必須アイテムと言えます。
しかし、問題は「掛け布団の上か下か」ですよね?
次に、先日のテレビ番組を紹介します。

一番暖かい毛布はど〜れ?

睡眠や寝具に関するテレビ番組をよく見かけます。
「皆さんに睡眠や寝具の大切さに目を向けていただく」きっかけになり、とてもありがたい事だと思います。

先日も綿(めん)・アクリル・ウールの毛布のうちどれが一番暖かいか?という番組を見かけました。
その番組では、掛け布団の内側に毛布を組み合わせて就寝し、それから1時間の間の寝床内の温度を測定するという実験をしていました。

1時間後の結果、、

綿毛布(めんもうふ)の寝床内温度が32.4℃、ウールの毛布が33.2℃、アクリルの毛布が36℃でした。
「一番暖かいのはアクリルの毛布でした」という事になりますが、番組でも紹介されていたように「ただ温度が高ければいい」というものではないのです。
人が眠るための理想的な寝床内気候は、温度33℃湿度50%です。
人は眠ると体温が下がります。体の表面温度は36℃深部体温は33℃になります。
アクリルの毛布のように寝庄内温度が36℃になってしまったのでは暑すぎるのです。
この状態では、私たちの体は体温を33℃に保つために一生懸命に交感神経を働かせて汗を出さなければなりません。
本来であれば疲れが取れるはずの睡眠中、これでは寝疲れしてしまいます。

さらに、アクリルなどの化学繊維の毛布には吸湿性がありません。
この汗が寝床内の湿度を上げて不快な蒸れを発生させ、安眠の妨げになってしまいます。

毛布にも必要な吸湿発散性

冬でも就寝中に私たちはコップ1〜2杯の汗をかきます。
掛け布団はもちろんですが、やはり毛布にもこの汗を吸湿発散してくれる能力が求められます。
蒲団屋がお勧めする毛布は、化学繊維であるアクリルやポリエステルの毛布ではなくウールやキャメル(らくだ)などの獣毛系の素材の毛布です。
保温力も高く優れた吸湿発散力も備えています。

→蒲団屋がオススメするウール毛布の商品ページはこちら

毛布の向きにご注意(表裏・上下)

掛け布団に毛布を組み合わせると毛布がズルズルと滑ってどうも落ち着かないイライラしてしまう、そんなあなたへ蒲団屋からのアドバイスをいくつかご紹介します!
毛布には表と裏があります。表と裏を間違えて使うと、掛け布団と毛布が滑りやすく寝心地が悪くなります。
また、毛布には上下があります。これも逆に使用すると、毛布がズルズルと顔の方に上がってきて使い心地が悪くなります。
毛布の表と裏、上と下は毛布の製造工程に関係があります。

毛布の特徴

  • 表と裏の違い
    表は暖かさと風合いを重視して作られています。
    繊維が緻密に織り込まれていて、起毛やカットにより作られた毛足も長く、丁寧に整えられてます。そのため、暖かく肌触りも良くなっています。
    綺麗に毛足がシャーリングされているため、柄も鮮明で美しく仕上がっています。
    裏は織り込まれている繊維の密度が低く、毛足も短く、ローラーに押し付けられている時間も長いため肌触りや風合いが表よりも劣ります。
  • 毛足の流れは上から下へ
    毛布の製造は、ローラーを使って上に巻き上げながら作業をする事が多くなります。
    そのため毛の流れは上から下へと整えられます。
    毛布の毛足の流れは上から下になっています、これが毛布の上下になります。
  • 毛布の裏の重要な働き
    毛布の裏側は、毛足は短くて硬く暖かさや肌触りは劣ります。
    しかし、このように作られているのには目的があります。
    毛布の裏側は、掛け布団と毛布を重ねた時にあまり滑らないように作られているのです。
    毛足が長く肌触りの良い表は滑りやすいという弱点を持っているため、裏側が滑りにくいという事は睡眠にとってとても重要になります。

どちらが表?どちらが裏?

通常毛布には、商品名やメーカー名などが刺繍された織りネームが縫い付けられています。
この織りネームが縫い付けられている方が表で 毛布の上下で言えば下になります。
「織りネームなんて付いていないからよく分からない」と言うあなた、大丈夫です。毛布をよく見てください。
無地の毛布は毛足の長い方が表です。柄物の毛布は柄の綺麗な方が表になります。
2枚合わせのマイヤー毛布は裏と裏を縫い合わせてありますので両面表となりますが、やはり毛足の長いほうが表になります。

つまり…

毛布を使用する時は必ず裏返して、暖かく肌触りの良い表を肌に当てるようにしてください。
そうすると、ザラザラとした毛布の裏側が掛け布団と接するようになりズルズルと滑るのを防いでくれます。
掛け布団の上に毛布を組み合わせる時は、毛布の裏側が布団に接するように表向きのまま使用してください。
毛布の上下にも気を付けて毛の流れが逆にならないようにご使用ください。
逆に使ってズルズルとずれてしまうと安眠の妨げとなってしまいます。

毛布の表裏や上下などがよくわからないお客様、蒲団屋にお気軽にお問い合わせください。
他店の商品でももちろんOKです。
蒲団屋にとっても、他店の商品をじっくりと見る事はとても勉強になりますので大歓迎です。
ビックリするような新しい気づきや発見がある事もあり、「頭が固くなっていたな」とか「視野が狭くなっていたな」と思うことが多々あります。
蒲団屋は、「一人でも多くの方に気持ちよくぐっすりと眠っていただきたい」という思いでいっぱいです。

どんな些細なことでも結構です。ぜひあなたの悩みを教えてください。
蒲団屋の寝具に対する忌憚のない感想やご意見などもぜひお聞かせください。
共に睡眠について考えましょう。
かけがえのない毎日にきらめきをもたらし、人生を輝かせる原動力は快適睡眠なのですから…。

まとめ

「毛布は掛け布団の上か下か?」
結論としては、「吸湿発散性のある綿(めん)・ウールなどの天然繊維の毛布は掛け布団の下へ、アクリル・ポリエステルなどの化学繊維の毛布は布団の上に掛けて、布団の空気を閉じ込めるようにして使うのが正解」となります。
ただ、一般的なアクリルの毛布は重さが1500gから2000g、2枚合わせのアクリル毛布になると約3000gにもなります。
掛け布団には羽毛布団を使っている方が多いと思います。
3kgもある毛布を上から掛けると羽毛布団が潰れてしまって、空気の断熱層が薄くなり保温力が下がってしまいます。
せっかく軽くて暖かい羽毛布団を使用しているのです。羽毛布団の上に掛ける毛布はぜひ薄めの物をお勧めいたします。
夏用のタオルケットを1枚、羽毛布団の上に掛けただけでも随分暖かさが違いますよ。

臨機応変でいいんです

臨機応変でまったく問題ありません。
「綿カバーのヒンヤリ感が大嫌い、フリース毛布の肌触りが大好き」と言う人はフリース毛布を肌に当ててもいいんです。
「ウール毛布のチクチク感が私は苦手なんです」と言う方はウールの毛布を布団の上に掛けても全然大丈夫です。
なぜなら、毛布が掛け布団の上でも下でも暖かさはあまり変わらないからです。
寒さは上ではなく下から伝わってきます。寒くて眠れない時は敷き寝具を確認してください。
「敷き寝具が断熱性・クッション性のある物かどうか」こちらの方が寒い冬に暖かく眠るためには重要です。

アクリル毛布・フリース毛布の肌触りの良さに要注意
毛布売り場に行くと色とりどりの柄の化学繊維の毛布が並んでいます。これらの毛布に触ってみるとツルツルして柔らかく本当に肌触りが良さそうです。しかしこの肌触り、柔軟剤による薬品加工が施されている事があります。
それを毛布売り場で確かめる方法があります。
毛布に何回か触った後、指と指を擦り合わせてみてください。毛布に貼付していた柔軟剤が指に移って異常に指がヌルヌルとする事があります。
毛布は顔の近くで使用する寝具です。目や鼻、口に触れる事もよくあります。子供さんが体に巻きつけて遊ぶ事もあるでしょう。化学薬品や化学製品はなるべく避けて、天然・自然な物を取り入れた健康的な生活を心がけましょう。

  • 毛布は掛け布団の上か下か?
  • 仰向け寝、横向き寝どちらが良いのか?
  • 敷き寝具は高反発?低反発?

テレビや新聞・雑誌・インターネットなどで色々な情報が飛び交っています。
多くの方が情報が多すぎて混乱しているのではないでしょうか?
でも落ち着いてください。情報よりもご自分の感覚を大事にしてください。
ご自身が気持ちがいいと思ったり、ぐっすり眠れたと感じた感覚を信じてください。そうすると必ずお客様だけの理想の正しい寝具に出会えます。

蒲団屋は寝具専門店ですが、専門知識をお客様に押し付けることは決してありません。
お客様の考えや感覚を受け取りながら、知恵を絞ってアドバイスする事を心がけています。
お客様が快眠できる寝具に出会えるまでとことんお付き合いさせていただきます。
ぜひお客様だけの快眠寝具に出会ってください。蒲団屋が全力でサポートさせていただきます。

蒲団屋へのお問い合わせや、体験会のお申込みはこちらのフォームから

お電話でのお問い合わせは、0800-200-1194(通話料無料)または、089-931-2355へご連絡ください。

このページのトップへ